RF-1010・改良の記録

 

 これはRF-1010について、個人で行った改良作業の記録です。
 なお結果については成功しましたが、他の1010について同様の結果を保証するものではありません。くれぐれも自己責任で行ってください
 故障などが発生した場合の責任は取れませんので、よろしくお願いします。

1.改良目的

 (1) 受信感度(特にAM部)の上昇
  FMの感度は良いですが、AMはもう少し感度を上げられるように感じていました。
 (2) 音質のアップ
  1010は元々音質の良いラジオですが、最新の部品を使う事でさらに音質アップを図ろうとするものです。
 (3) BFOの発振レベルを上げる(多少弱め)
  クーガ・シリーズ全体の欠点?とも言えるのですが、BFOをONにした時の発振が弱めで、SSBの受信がなかなかうまくいかない時があります。少しは受信を改良したいと考えていました。

 そして1010を「シングルスーパー最強のBCLラジオ」にする!・・・というのは冗談ですが(笑)。

2.実際の作業

 (1) 受信感度の上昇
  ・AM部のFET(高周波増幅)、中間周波数増幅用トランジスタ、FM部の高周波・中間周波増幅用トランジスタの交換
  ・検波用ダイオードの交換
  ・電解コンデンサの交換(高周波部・中間周波増幅部)
  (2) 音質のアップ
  ・低周波増幅部と電力増幅部のトランジスタ交換
  ・電解コンデンサの交換(低周波増幅部、オーディオ用コンデンサを使用)
  (3) BFO関連
  ・発振用トランジスタの交換

 これらの作業終了後、トラッキング調整とBFOの調整、メーター調整を実施します。

3.受信感度上昇編

 (1)-a AM部のFET交換
 1010はRF(高周波)のフロントエンドに、FETの2SK49-F(NEC)を使っています。ただしMW/SWのみで、FMのRF増幅には2SA838(松下)を使っています。
 この2SK49に替えて、今回は2SK192A-GR(東芝)を使ってみました。同時にドレインに直結された抵抗も、39kΩ→22kΩ(1/4W)に変更します。
 古い受信機でのFET変更には2SK241もよく使われますが、今回はAM部にのみ使われているため、192Aで十分感度は上がると思われます。低雑音(NF=2SK49の半分)なのも良いですね。

 (1)-b 中間周波増幅(IF)用トランジスタの交換
 AM部のIF増幅には、2SC1359(松下)が1個使われています。高周波用のトランジスタでfT(トランジション周波数)=250MHzという製品です。
 今回は2SC1923(東芝)に変更してみます。最大コレクタ損失が100mWと少なめですが、BCLラジオのRF/IF部の増幅には十分でしょう。fTは550MHzと高めで、低雑音です。
 このトランジスタは、ラジオならAM/FMのRF段〜ミキサ〜IF段まで幅広く利用できます。2SC710(三菱)や2SC829(松下)の代替としても使えると思います。
 ※追記:うまくいったように思えましたが、使用してテストしているうちに不具合が見られたので、2SC1359-C(未使用品)に戻しています。

 (1)-c FM部のトランジスタ交換
 1010のFM部は、RF/IF部に2SA838(松下)を3個使っています。高周波用でfT=300MHzです。
 少し脚が黒くなっている事もあり、地元のパーツショップにあった2SA1323-C(松下)に交換します。これは型番は違いますが、コレクタ損失が300mWである事以外は2SA838と全く同じ特性のトランジスタです。
 小型化する事で、高密度実装に対応したトランジスタのようです。

 (2) 検波用ダイオードの交換
 1010では検波用にゲルマニウムダイオードの0A90(1N60と同等品)が使われており、
FM用2本・AM用1本で計3本です。他に0A90は、AM整流用に2本・FMのAGC用に1本使われています。
 ここは、普通のシリコンダイオードやショットキバリアダイオード(SBD)を使ってしまうと、VFが0.6V〜と高いために検波出力が著しく低下する結果
、感度が大きく下がります。1N60などのゲルマニウムダイオードを使うか、VFが0.2〜0.3Vの低電圧で動作するダイオードが必要となります。
 今回は秋月電子通商で販売されている「BAT43」というSBDを使いました。下の画像で「ゲルマニウムダイオード代替用」とある通り、VFが0.26〜0.33Vと低く十分に0A90の代用となります。
 またスイッチング特性が優秀なので、一般的なゲルマニウムダイオードより検波出力の増加(感度アップ)が期待出来ます。なおFM AGC用は1N60に交換します。
 

 (3) 電解コンデンサの交換
 
高周波部・中間周波部・検波部の電解コンデンサは、日本ケミコンの標準品(SMGまたはKMG)に変更します。SMGとKMGの違いは85℃品か105℃品かの違いだけで、特性は一緒です。
 耐圧は、10μF以下は50V、10μFを超える部分については16Vあれば十分です。

4.音質アップ編

 (1) 低周波増幅&電力増幅トランジスタの交換
 1010の低周波増幅は2段で、最初が2SC945(NEC)、2段目に2SB173(松下)が使われています。
 このうち2SB173は互換品も含めて入手困難であり、現状で十分な性能を出しているため替えずにいきます。2SC945については、2SC1815のローノイズタイプに変更します。グレードはYかGRですが、テストの結果Yが良好だったのでYにしました。
 電力増幅部の2SC1568(松下)については、型番を変えずに2本とも未使用品に交換します。

 (2) 電解コンデンサの交換
 低周波部と電力増幅部の電解コンデンサは、全てオーディオ用に変更します。いつものように?ニチコンのKWを使います。また電源平滑用のコンデンサは、1000μF→3300μFにします。
 耐圧は、10μF以下は50V、10μFを超える部分については16V以上あれば十分です。

5.BFO編

 (1) 発振用トランジスタの交換
 1010のBFO回路は、トランジスタ1石とコイルを使ったやや簡易的なものです。トランジスタは2SC828(松下)を使っています。
 Rグレード(hfe=180〜360)を使っていたので、ここは2SC1815-GR(hfe= 200〜400)を使います。手持ちにローノイズ版があったのでこれを使いましたが、標準品のGRでも全く問題はありません。
 なおメーターアンプ用にも、同じ2SC828-Rが使われていたのでこれも交換します。

6.取付位置について

 1010は、基板の表面に部品面の略称と番号、取付極性が書いてあるので、交換は楽です。以下に交換する部品名の略号と番号を示します。
 トランジスタはTRの他にQで表示してある場合もあるので、両方併記します。

 (1) トランジスタ・FET (*1)
 TR1, 2, 3(Q1, 2, 3) : 2SA838-B → 2SA1323-C
 TR4(Q4) : 2SK49-F→ 2SK192A-GR (*2)
 TR5(Q5) : 2SC1359 → 2SC1359-C (同番号で未使用品に交換)
 TR6, 7(Q6, 7) : 2SC828-R → 2SC1815-GR(L) (Lはローノイズの略)
 TR8(Q8) : 2SC945 → 2SC1815-Y(L)
 TR10, 11(Q10, 11) : 2SC1568 → 2SC1568 (同番号で未使用品に交換)

 (2) ダイオード (*3)
 D3 : 0A90 → 1N60
 D4, D5, D6, D8, D9 : 0A90 → BAT43

 (3) 電解コンデンサ (*4)  ※耐圧は10μFまで50V、それを超えるものは16V以上
 C16, C34 : 1μF
 C22 : 47μF
 C24 : 33μF
 C25, C36, C146 : 10μF
 C31, C113 : 220μF
 C37, C125 : 4.7μF
 C42 : 0.1μF
 C44 : 0.47μF
 C73 : 100μF
 C41, C94 : 1μF(オーディオ用)
 C93 : 220μF(オーディオ用)
 C96 : 0.47μF(オーディオ用)
 C97 : 0.1μF(オーディオ用)
 C98 : 470μF(オーディオ用)
 C99 : 33μF(オーディオ用)
 C101 : 1000μF(オーディオ用)
 C104 : 1000μF → 3300μF
 ・無印は標準品

 (4) 抵抗
 R71 : 39kΩ → 22kΩ(1/4W)

 トランジスタとダイオードの位置については、以下の画像に示します。電解コンデンサは、画像では水色の円筒形の部品です(1個だけ半田付け側にあります)。
 抵抗は、TR4のすぐ上で横に付いているものを交換します。


 (*1) トランジスタについては、取付穴に「E(エミッタ)、C(コレクタ)、B(ベース)」の表記があります。現在はネットで入手できるトランジスタのデータシートなどを参考に、極性を間違え無く取り付けます。
 (*2) FET(TR4)の場合は「D(ドレイン)、S(ソース)、G(ゲート)」の表記があります。なお2SK49と2SK192Aではドレインとゲートの脚位置が逆なので、192Aを取付ける時は元の49とは逆向きになります。
 (*3)ダイオードについては、取付穴に○印の付いている方が「カソード」になります。
 (*4) 電解コンデンサでは○印の付いている方が「−(マイナス)」となります。

7.結果

 FM/MW/SWとも、感度はワンランク上になります。ノイズの少ない、高音質の放送が楽しめます。BFOも普通に効いており、7MHz帯・14MHz帯のアマチュア無線(SSB/CW)がちゃんと聴けます。
 ただ感度は明らかに上がっていますが、Sメーターの上がり具合はマイルドです。トラッキング調整を行っても私の受信環境では、SWでは10段階の9くらいです。ロッドアンテナだけでの結果なので、外部アンテナを接続すれば10までいくかもしれません。MWはローカル局でAM SENSがDXなら、10まで振り切れます。FMは、市内のコミュニティーFM局でも10までいきます。

 ただFM部のトランジスタは、Cグレードは受信条件によっては感度が上がり過ぎるかもしれません。その場合は2SA838/1323ならBグレード(hfe= 70〜140)を使うのも良いかと思います。
 部品交換後の基板画像を以下に示します。最後までうまくいったのは、幸運でした。


RF-1010へ戻る

トップへ戻る

inserted by FC2 system